宜野湾市「地域防災リーダー養成講座」実施中【募集締切済】



宜野湾市では、地域の防災力を高める人材を育成するために 地域防災リーダー養成講座 を開催しています。
今年度は2025年9月〜12月にかけて全6回の日程で行われ、すでに募集は締め切られ、現在実施が進んでいます。
講座の目的
本講座は、防災の基礎知識を学ぶだけでなく、地域資源の理解や避難所運営の体験などを通じて、地域で活動できる人材を育てることを目指しています。修了者には「地域防災リーダー養成講座 修了証」が授与され、今後の地域活動につなげていきます。
宜野湾市では、地域の防災力を高める人材を育成するために 地域防災リーダー養成講座 を開催しています。
今年度は2025年9月〜12月にかけて全6回の日程で行われ、すでに募集は締め切られ、現在実施が進んでいます。
講座の目的
本講座は、防災の基礎知識を学ぶだけでなく、地域資源の理解や避難所運営の体験などを通じて、地域で活動できる人材を育てることを目指しています。修了者には「地域防災リーダー養成講座 修了証」が授与され、今後の地域活動につなげていきます。
講座概要
- 受講料:無料
- 期間:2025年9月〜12月(全6回講座)
- 会場:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく(宜野湾市志真志1丁目15-22)
- 定員:40名(先着順)
- 申込締切:2025年8月29日(金)
※修了者には「宜野湾市地域防災リーダー養成講座 修了証」を授与
事前説明会
- 日時:2025年8月20日(水)19時〜20時
- 会場:宜野湾市民会館 研修室2
- 申込不要
この講座で得られる力
- 防災の基礎知識
- 防災の視点
- 地域をつなぐ力
講師紹介
地域で活躍する多彩な講師陣が登壇します。
- 稲垣 暁(沖縄大学非常勤講師、ドリフターズインターナショナル代表)
- 宮武 未来(公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会)
- 畑瀬 裕子(防災教育ファシリテーター、防災士)
- 鈴木 由佳(沖縄大学非常勤講師、ソーシャルワーカー)
講座スケジュール
- 9/17(水) 18:45〜20:45
「地域防災リーダーとは」/オリエンテーション
場所:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく - 9/24(水) 18:45〜20:45
「宜野湾市の制度・資源を知る」
防災・災害時の状況理解と課題、足元をみる - 10/18(土) 14:00〜17:00
「自主防災活動と地域協働、企画づくりのイロハ」
場所:宜野湾市立野嵩中学校区2F - 11/15(土)PM〜11/16(日)AM
防災キャンプ+中間発表
「防災キャンプから生まれる学び」/「防災まちあるき」/図上演習(DIG) - 11/26(水) 18:45〜20:45
「発表準備(企画ブラッシュアップ)」 - 12/20(土) 13:00〜16:00
最終発表&修了式(各チームによる企画プレゼンテーション)
場所:宜野湾市内公共施設
こんな人におすすめ
- 防災の資格を地域の防災に活かしたい
- 授業で防災について学び、防災力を高めたい
- もっと地域の防災について学びたい
- 自治会や企業の防災担当になったけれど、どうしたら…?

DMPOの技術制作担当。つぶやくことは那覇のことかメシのこと。2009年那覇でホームレスになるも沖縄の方々に助けられ、2010年からNPOで地域密着で困窮支援。2016-2024年まで株式会社FM那覇代表取締役。沖縄の支援団体情報ポータルサイト「カケハシオキナワ」設立運営。防災士。コンサル・WEBデザイナー。